「自走の力」を育む、全国で唯一の自走式学習を提供する塾ーテラコヤイッキューー

オンライン自習室【導入フロー/塾側の動き】

STEP
生徒・保護者へオンライン自習室開放のアナウンス

どういった目的でオンライン自習室を使ってもらうのか?を明確にすると良いです。

慣れるまでは、9時~11時は学習リズムを保つため、みんなでオンライン自習室で勉強しよう!など、促すことをオススメします。
子どもたちに、「オンライン自習室に入って勉強するのが当たり前」という意識が芽生えるとGOOD!

オンライン化のメリットの資料はコチラ

STEP
可能な際はできるだけ、対面の場でオンライン自習室へのつなぎ方をレクチャーしましょう!

使いかたがわからないものを生徒は使いません。
一度、同じ空間にいるときに一緒につないでみましょう。

ここで繋いでおけば、生徒が一人でログインする場合もスマホアプリ内の履歴からログインできるので、初回のハードルがぐんとさがります。

また、先生自身、スマホやタブレットなど、生徒が使う端末でオンライン自習室を使う体験をしておきましょう!!生徒・保護者への導入がスムーズになります。
合同オンライン自習室でいつでも体験できます。
スマホの置く位置、ミュートの仕方、名前の変え方など、一通りやってみましょう!

生徒への導入資料はこちらをどうぞ

生徒向けZoom使い方動画Android版
生徒向けZoom使い方動画iOS版

STEP
明日(●月●日)の●時に、オンライン自習室集合ね!!と生徒に声かけ、約束

初回は生徒と、オンライン自習室に来てもらう時間を約束しましょう!

『入ってもいいのかな?どっちでもいいんだったらなんだか不安だし、恥ずかしいから入らないでおこう……』
かなりの確率でこうなります(笑)

生徒の不安をなくし、その後の継続率を高めるためにも、初回、できれば最初の数回は、オンライン自習室に集合する約束をしましょう。

当日集合時間前に、LINEなどでリマインドすると更に良いですね!

STEP
当日

オンライン自習室で生徒を待ちましょう!

質問などは慣れると出てくるようになると思います。
まずはスムーズに入室・利用ができるようになるまで、継続して使えるようサポートしていきましょう!

STEP
利用中~利用後

Studyplus for Schoolなどの学習管理アプリやLINE、Chatworkなどで生徒の学習記録、入退室記録にリアクションしましょう!!

オンライン自習室は、学習管理アプリ/SNSと一緒に使わないと、単体での活用は難しいものです。
いろいろなツールを組み合わせて有効に利用しましょう!

ポイント①
・初回のハードルを下げるため、事前の練習、リマインドが重要!!

ポイント②
・最初のうちは入退室時間を決め、使う時間を約束する!

ポイント③
・学習管理アプリと組み合わせて使う!

資料はアレンジして使って頂いてOKですが、外部共有・販売等はご遠慮ください

注意するポイント

オンライン自習室運営時、一番の悩みが『生徒の離脱』です。
自習中の離脱を防ぐことに加え、使わなくなってしまった!という離脱も防がないといけません!!

合同自習室では、生徒が増え次第、合同イベントを行ったり、別の教室の先生から質問対応をしてもらったり、
生徒の刺激になる施策を行う予定です!