勉強したくないと言える子のほうが、成長する理由

今回のテーマは、
「勉強したくない」と言える子どもほど、成長する理由について。
「うちの子、勉強イヤだってばっかり言うんです…」
そんなふうに心配しているお母さん・お父さん、ぜひ最後まで読んでみてください。
実はこの「勉強したくない」が言えること、
子どもの自己成長にとって、すごく大切な要素なんです!
理想の姿は?【憧れの提示】

皆さんは、こんな子ども像を思い描いたことありませんか?
- 自分から目標を立てて行動できる
- 勉強が終わっても、自主的に次のことに挑戦する
- 一時的な成果で終わらず、継続的に学び続けられる
実は、こうした「自走できる子」になるには
「勉強したくない」などのネガティブな感情を、素直に言えることが土台になるんです。
子どもの「イヤ」にイライラしてませんか?【課題の提示】

「塾だるい」「勉強やりたくない」――
こんな言葉に、ついイラっとしてしまうこと、ありませんか?
「どうして前向きに頑張れないの?」
「そんなに嫌ならやめてしまえば…」
でも、ちょっと待ってください。
実はそれ、子どもが“安心して本音を言えている”状態かもしれません。
そしてその状態こそ、やる気の土台づくりに欠かせない第一歩なんです。
「勉強したくない」と言える=やる気の土台ができている【重要性】

ここで、マズローの「5段階欲求」のお話を少し。
人が本気でやる気を出すには、最上位にある自己実現欲求までたどり着く必要があります。
でも、その前に満たすべきなのが
- 生理的欲求
- 安全の欲求
- 所属と愛の欲求
- 承認欲求
といった“下位欲求”です。
特に注目したいのが「承認欲求」。

これは大きく分けて
- 他者から認められる【他者承認】
- 自分で自分を認める【自己承認】
の2つがあります。
勉強したくない=自己承認ができている証
子どもが「勉強したくない」と言えるのは、
「そんな自分も、自分の一部として認めている」
という、自己承認ができている状態なんです。
逆に、言えない子は
- 「そんなこと言っちゃダメだ」
- 「親に嫌われるかもしれない」
- 「迷惑をかけちゃいけない」
と思って、自分の本音を閉じ込めてしまっている可能性があります。
それでは、やる気の“本当の土台”が築けないんです。
「言えない子」が危険な理由【課題の裏側】
一見「手がかからない」「お利口さん」に見える“言えない子”。
でもその裏では…
- 親の期待に応えなきゃ
- 失望させちゃいけない
- わがままは言っちゃダメ
こんな思いが積もり、ストレスを抱え込みがちです。
すると、表面上は勉強していても、
- やらされ感
- 不満の蓄積
- モチベーション低下
といった問題が内側に隠れていることも。
さらに悪化すると、
勉強や学校への抵抗感
感情の爆発や無気力
「もういいや」と放棄する状態
に繋がることもあるんです。
子どもが本音を言える環境づくり【手段】

では、どうすれば子どもが素直に「勉強したくない」と言えるようになるのでしょう?
🔸1. 普段のコミュニケーションをフラットに
ネガティブな発言に、反射的に叱らないようにしましょう。
「またそんなこと言って!」「怠けないの!」ではなく…
「そう思うんだね」「たしかに疲れるよね」と、まず“受け止める”
これが第一歩です。
🔸2. 感情をそのまま受け止める
子どもがネガティブな気持ちを吐き出したときは、
「そう感じるの、悪いことじゃないよ」
「本音を言ってくれてありがとう」
と、一度受け止める。
これだけで、子どもは自分の気持ちが理解されていると感じ、安心します。
🔸3. 自己承認を育てる関わりを
「そう感じる自分も大事だよ」
「イヤだって思う日もあるし、それでいいよ」
というスタンスで寄り添っていくと、
「今の自分でOK」と思える自己承認の力
が、自然と育っていきます。
まとめ:ネガティブ発言は成長のチャンス!

「勉強したくない」
「塾だるい」
「もうイヤだ!」
そんなネガティブな言葉が出てきたら――
親としては焦ってしまうかもしれませんが、実はチャンスです。
それは、子どもが本音で話してくれる土台があるという証拠。
この土台があるからこそ、
- 自分の感情と向き合える
- 自分を認められる
- 本物のやる気が芽生える
ことにつながるんです。
ネガティブな発言=後退ではなく、成長の準備段階。
これをきちんと受け止めてあげることで、
子どもは自分のペースで、しっかりと前に進んでいきます。
「本音を言える関係」が、何よりの土台です。
次に「勉強したくない」と言われたら…
どうぞ安心して、「そっか」と笑ってみてくださいね◎
今日のブログはこちらのYouTubeがもとになっています。
動画もぜひ見てみてくださいね!
どんなお母さんでも、必ず変わることができます。
想いと、きっかけ、そして、環境があれば。
お子さんも絶対に変わっていきます。
私はいつでも、
あなたのことを応援しています!
お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!
お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、
子どもの前に、まずお母さんお父さんの
マインド(考え方)を変えていきましょう!
テラコヤイッキューで、**『親向け自走式学習』**を学んでいってくださいね!
\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/
□ インスタグラム: / terakoya1.9
\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/
□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r
↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑
テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。
子ども向けの指導に加え、
『子どもを自走させられる親の関わり方』が学べる大人向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!
たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。
子どものために変わりたい!と思われた方は、ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨