【徹底解説】勉強できる子の親が持っている3つの要素
こんにちは。テラコヤイッキューのわたなべです。
今日は『子どもの自走に向けて、変わりたい!』と思っているお母さんが持っておかなくてはいけない3つの要素をお伝えします。
明確な変わる理由×マインド×実際の行動
大事なところは、この3つは掛け算ということ!
ひとつでも0だと
他ができても0、子どもは自走していかないんです。
皆さんは『どれが一番大切だと思いますか?』
それぞれ詳しく説明していくので、
自分に足りないものはどれか?見つけてみてください!
お母さんに必要なマインド
まずはマインドから行きましょう!
マインドは
- 考え方
- 捉え方
- 心の持ち方
ですね。
例えば、「勉強させたい」っていう考え方を「子どもが自分から勉強するのを待つのが大事」という考え方に変える
これはマインドを転換しているということです。
子どもの自走のために必要なマインドは
『信頼』
『承認』
『尊重』
です。
信頼|きっとできるようになる、と信じる。今の失敗や後悔もこの先のプラスに必ず繋がる、と信じる。
承認|子どものありのままを認める、受け入れる、小さな変化を成長と捉えて認めるマインド
尊重|子どもに選択させ、その結果から学ばせる。子どもに考えさせることが自走につながる。というマインド
このマインドが
『なんとか勉強してほしい』だったり
『足りないところを直さないと!』というマインドになっていると、
子どもを自走させられる関わりは絶対にできません!
マインドを信頼承認尊重に変えていくことや、信頼承認尊重のマインドを作っていくことが大切です。
お母さんに必要な実際の行動
実際の行動は
- 信頼、承認、尊重の関わり
- 声かけのスキルやテクニック
- 「見守る」
- 「待つ」
- テストが返ってきたときにどんな関わりをするか
- 相手の問題と自分の問題を分けて考える
- 実践・振り返りを重ねて改善のサイクるを回す
こういった、細かい行動も含めて、すべてです。
待つ、見守る、といった信頼の関わりや、
子どもを承認する声かけができるようになると
子どもは自分で考えることができるようになり、自分で気付いて行動できるようになります。
みなさん、どれくらいできていますか?
というのをぜひ振り返って考えてみてくださいね。
お母さんに必要な『明確な変わる理由』
そして最後!
「変わる明確な理由」
皆さんは『どれだけ真剣に』子どもの自走のために変わりたいって思ってますか?
なぜ、子どもに自走してほしいと思っていますか??
今目先の宿題、勉強じゃなく
将来的な自走のために、自分のマインドや関わり方を変えようって、
どうしてそう思うのでしょうか???
ここをちゃんと言語化できていますか?
ここが言語化できていないと
テストの結果が悪かっった→大丈夫なのかな、やっぱり勉強しなさいって言わないとダメなんじゃないか・・・
ブレる
子どもがスマホのルールを守らない→関係が悪くなると嫌だから、今日は見逃そう・・・
ブレる
お隣の●●ちゃんはすごく成績が上がったらしい→比較して不安になる・・・
ブレる
そう。マインドや行動がブレるんです!
お子さんを見守ろうと思ったり、承認しようと思うと
うまくいかないことや
これでいいのかな?と不安になることが
たくさん出てきます。
どんなに心を折られるようなことがあっても
どれだけ子どもとのコミュニケーションが大変でも
マインドや行動をブラさずに継続していくことが大切なんです。
そのために必要なのが
『明確な変わる理由』です。
- 勉強させるだけで、本当にいいのか?
- やらせる勉強で、子どもが自分から勉強する姿を見たことがないけど、それでいいのか?
- 親子関係を犠牲にしながら勉強を強制させて本当にいいのか?
- 子どもの理想の状態って、どんな状態なのか?
時間をとって考えてみてください。
ご自身の中でここを固めていくことがとっても大切です。
ーーーーーーーーーーー
ここまで聞いて、どれが一番大切だと思いますか?
『変わる理由かな?』と思った方が多いのではないでしょうか。
実際に【自走式学習】の発信をしていると、
『実際の行動』ばかりを探しているお母さんがすごく多いんですよね💦
子どもが勉強しないけど、なんて声かければいいですか?
学校行きたくないっていうときはどうしたらいいですか?
見守るだけでいいんですか?
ゲームのルールはつくらないといけないんですか?
皆さんも、心当たりがありますよね。
もちろん実際の行動も必要です。
でも、実際の行動って、どれだけお母さんが『自走のために変わるんだ』と決意されているかどうかや
行動の前提となるマインド、
そもそもの変わる理由『お母さんにとってのゴール』が決められていないとアドバイスできないんです。
実際の行動だけ聞いても意味がないんです。
なぜかというと、自分でコンパスを持たずに・行きたい方向を決めずに道を聞いているようなものだから。
行きたい方向が決まらないと、『どの道を選んだらいいですか?』という質問って無意味になることがわかりますか?
実際の行動は、3つの中では一番最後に身に付けるもの。
最後じゃないと、うまく身に付かないものです。
『自走のために』変わる!と、自分のゴールを決めると
そのために必要なマインドや行動って自ずと決まってきます。
足りないものを身に付けるために
子どもが自走に向けて変化成長していくために、お母さんが持っておかなくてはいけないもの
は3つ
- 実際の行動→学んで実践!実践からPDCAサイクルを回していきましょう。
- マインド→正しい考え方をまずは知る!学ぶ!正しいマインドをインプットしなくてはいけません。
- 変わる理由→時間をとって考えてみる!書き出してみる!これが一番大切です!答えは自分の中にあります。
行動や、マインドは『自分の外』から学ぶものです。
変わる理由は、自分の中に見つけるものです。
『自分がどうしたいのか、自分がどうなりたいのか』
これは、人に決めてもらうのではなく、自分で決めなくてはいけません。
それが『自走』ということです。
子どもに自走してほしいのであれば、自分が先に自走しなくては。
自分に足りないものは何か
満たすためにどうしたらいいのか
お子さんのために、ぜひ時間をとって考えてみてくださいね。
お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!
お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、
子どもの前に、まずお母さんお父さんの
マインド(考え方)や実際の関わり方を変えていく必要があります。
テラコヤイッキューで、『親向け自走式学習』を学んでいってくださいね!
\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/
□ インスタグラム: / terakoya1.9
\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/
□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r
↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑
テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。
子ども向けの指導はもちろん 『子どもを自走させられる親の関わり方』を学んでいただく
親御さん向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!
たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。
子ども向けのコースは空き待ちの枠が多くなっていますが、
保護者向けコースはすぐ始めていただけます。
初年度から年間30名以上が受講する、大人気の講座です!
子どものために変わりたい!と思われた方は、
ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨