勉強のルール化が子どもの自走を妨げる

目次

勉強をルール化すると、子どもの自走が止まる理由

「1日1時間勉強したらゲームOK」

「宿題が終わるまではスマホ禁止」

こうした“勉強ルール”を設けているご家庭、多いのではないでしょうか?

でも実は、このように勉強をルール化することが、子どもの自走を妨げる原因になっているんです。

今回は、「なぜ勉強のルール化が自走を妨げるのか?」
そして「親ができること」についてお伝えします。

勉強をルール化していませんか?

たとえばこんなルール、見覚えありませんか?

  • 「1日1時間は必ず勉強すること!」
  • 「宿題をやらないとゲーム禁止!」
  • 「テスト前はスマホを触らない!」

どれも子どものためを思ってのこと。
でも、気づけば「ルールだから勉強する」という状態になっていませんか?

一見、習慣がついているように見えても、
実はこれが“自走”を止めてしまう原因なんです。

勉強のルール化が自走を妨げる理由

「ルールだから机に向かう」→それは作業になっている

勉強をルール化すると、「やらなきゃダメだからやる」という“作業モード”に入りやすくなります。
でも、そこには「なぜやるのか」という目的がありません。

「テストでいい点を取りたい」

「苦手を克服したい」

といった自分の目標がないまま机に向かっても、
ただの時間消費になってしまいます。


学びの楽しさが失われる

勉強は本来、「目標を叶えるための手段」です。
でもルール化してしまうと、「勉強すること自体」が目的化してしまう。

すると、学ぶ喜びや達成感を感じにくくなり、
モチベーションはどんどん下がっていきます


主体性が育たない

親がルールを決めてしまうと、子どもは
「どうせ決められてるから」「言われた通りやればいいや」
と考えるようになります。

この状態では、自分で考え、決める力=主体性が育ちません。
結果的に、「やらされる子」になってしまうんです。

理想の状態とは?

理想は、子ども自身が目的を持って勉強に取り組むこと

たとえば…

  • 「次のテストで100点を取りたい!」
  • 「クラスで1位になりたい!」
  • 「苦手な教科を克服したい!」

こうした“自分発信の目標”があることで、
勉強は「やらされること」から「自分のための行動」に変わります。

勉強はあくまで目標達成のための手段。
親がルールを作ってしまうと、目的と手段が逆転してしまうんですね。

親ができること

じゃあ、どうすればいいの?というところを整理していきますね。

ルールではなく、目標を一緒に考える

「何のために勉強するのか?」を一緒に話し合ってみましょう。
子ども自身が目的を持つと、勉強が「やらされ」から「自分のため」に変わります


学びの楽しさを伝える

「できたね!」「どうやって解いたの?」と、
成果を認めて“プロセス”を褒めるのがポイント。
「分かるって楽しい!」という感覚を共有してあげてください。


スケジュールは子どもに決めさせる

「この目標を達成するには、どう進める?」と問いかけ、
子どもに考えさせることで、自己決定力を育てられます。

自分で決めたことは、守ろうとする力も自然と生まれます。

小さな成功体験を積ませる

自分で立てた目標を達成したときは、
「よく頑張ったね!」としっかり認めてあげましょう。
この成功体験が、次の挑戦へのエネルギーになります。


「ルールをやめたらサボるのでは?」と思う方へ

もちろん、「ルールをなくしたら勉強しなくなるのでは?」と不安に思う方もいると思います。
でも、大丈夫です。

子どもに“自己決定の機会”を与え、勉強の本来の目的を考えさせることで、
自分で行動できる子に育っていきます。

最初はうまくいかなくても、子どもは少しずつ自分のペースで成長します。
「自分で決めて、やり遂げた!」という喜びが、次の自走につながります。


お母さんが少し関わり方を変えるだけで、
子どもは必ず変わります。

「1日1時間勉強!」というルールよりも、
「自分で考えて行動できる」環境を整えることが、
長い目で見て本当の力になります。

今日のお話が、親子の関わり方を見直すきっかけになれば嬉しいです。


インスタライブや公式LINEでも、
子どもの自走を育てるためのヒントをお届けしています。
ぜひチェックしてみてくださいね。

今日のブログはこちらのYouTubeがもとになっています。

動画もぜひ見てみてくださいね!

どんなお母さんでも、必ず変わることができます。

想いと、きっかけ、そして、環境があれば。

お子さんも絶対に変わっていきます。

私はいつでも、

あなたのことを応援しています!

お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!

お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、

子どもの前に、まずお母さんお父さんの

マインド(考え方)を変えていきましょう!

テラコヤイッキューで、**『親向け自走式学習』**を学んでいってくださいね!

\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/

□ インスタグラム:   / terakoya1.9

\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/

□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r

↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑

テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。

子ども向けの指導に加え、
『子どもを自走させられる親の関わり方』が学べる大人向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!

たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。
子どものために変わりたい!と思われた方は、ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分と向き合い、承認しコントロールする!学習EQを高める #自走式学習 でやらされ勉強から自主的な学びへ。 自走の力は生きる力。生徒の成長に合わせて手を放していく指導を。 【子どもから手を放し、自走へ導く】保護者の方向け講座は子どものコース以上の参加者で大好評★
好きなものはお寿司とビール

目次