やる気ゼロの子どもを作る“過干渉子育て”

目次

過干渉な育児をやめて、「自走する子ども」を育てよう

こんにちは!テラコヤイッキューのわたなべです。
今回は、多くの親が知らず知らずのうちに陥ってしまう「過干渉な育児」についてお話しします。

「子どもには失敗させたくない」

「ちゃんと成功してほしい」


そんな思いから、子どもの行動や勉強にあれこれ口を出してしまっていませんか?

でも実はその関わりが、子どもの“やる気”や“自立心”を奪ってしまっているとしたら…?
この記事では、過干渉育児が子どもに与える影響と、今日から実践できる改善ステップをご紹介します。


過干渉育児がもたらす3つの問題

ミネソタ大学のニコール・ペリー博士の研究によると、干渉が多い親に育てられた子どもは、以下のような傾向があることがわかっています。

  • 感情のコントロールが苦手
  • 社会性の発達が弱い
  • 学習面で苦労しやすい

また、メアリーワシントン大学の研究では、

過干渉な親元で育った子どもは自信を失いやすく、イライラや生活への不満を感じやすいことが判明していて

  • 過干渉は子どもの自立心を妨げ、幸福感を奪う
  • 大人になってからもプレッシャーに弱くなる

と結論付けているんです。

つまり、子どもを守ろうとした関わりが、実は「自分で考えて行動する力=自走の力」を奪ってしまうのです。


「私も過干渉かも…」と思ったらチェック!

Screenshot

あなたの関わり方に、次のような行動はありませんか?

  • 子どもの身の回りのことを全部やってあげている
  • 「早くしなさい!」「ちゃんとやって!」と命令が多い
  • 子どもの発言を遮って、代わりに親が答えてしまう
  • 宿題やテスト勉強を手伝いすぎている
  • 習い事や進路を親が決めてしまっている
  • 先生への要望が多くなりすぎている

1つでも当てはまれば、過干渉のサインかもしれません。


このような関わり方は、子どもの成長に必要な「失敗する機会」を奪い

自分で考え、行動する力を育てるチャンスを失わせてしまいます。

過干渉な育児になってしまっているかも

と思う方は、

少しずつでも「手を放す」子育てに転換していきましょう!


親が過干渉になってしまう2つの理由

Screenshot

どうして、親はつい干渉してしまうのでしょうか?
研究では、以下の2つが原因と言われています。

1. 完璧主義

子どもを「完璧に育てたい」と考え、親が細かく干渉してしまう

子どもの成績がお母さんの評価、と考えてしまったり、「子どもの失敗は親の失敗」と考える傾向にあります。

2. 心配性

「失敗したらどうしよう」「傷ついたらどうしよう」と考え、リスクを避けようとする。

また、自分が過去に抱えた後悔を子どもに繰り返してほしくないと考えている方も多いです。

どちらも「子どもを思う気持ち」からですが、大切なのは、思いだけでなく“見守る姿勢”に変えていくことです。


「手を放す」ことで得られる4つの変化

Screenshot

では、親が過干渉をやめて「手を放す」と、どんな変化が起きるのでしょうか?

1. 子どもが自分で考えて動くようになる

自分で考え、行動する「自走の力」が育ちます。これは、将来困難に立ち向かう力にもつながります。

2. 失敗から学ぶ力が育つ

失敗することで、「どうすればよかったか」を学び自信と実行力を身につけていきます。

3. 親子の信頼関係が深まる

「信じてくれている」と感じた子どもは、期待に応えようとするようになります。

4. 親自身が気持ちに余裕を持てる

「口を出さなくても子どもはやれるんだ」と感じられるようになると、親のストレスも減っていきます。


過干渉をやめる4つのステップ

「今すぐすべてやめるのは難しい…」
そう感じる方も、まずはこの4つのステップから始めてみてください!

ステップ1:小さな失敗を見守る練習

たとえば、忘れ物をしても「今後どうしたらいいかな?」と声をかけるだけにしてみる。
失敗は、最高の学びのチャンスです!

ステップ2:一つだけ“手を放す”テーマを決める

「今日は宿題のことには口を出さない」といった目標を一つだけ決めて実行してみましょう。

ステップ3:成功を一緒に喜ぶ

子どもが自分で決めて行動し、うまくいったときは、しっかりと喜び合いましょう
「自分でできた!」という体験が、次の一歩につながります。

ステップ4:親の考え方(マインド)を変える

「子どもには自分で道を切り開く力がある」と信じられる自分になること
手取り足取りのサポートではなく、“信じて待つ”ことこそが、本当の支えです。


おわりに|今日から「手を放す」練習を

「子どもにとって、何が一番大切か?」
それは、失敗から学ぶこと自分の選択に責任を持つことそして信頼されているという実感です。

ぜひ今日から、少しずつ「過干渉」を手放していきましょう。
その一歩が、子どもの“自走”を育て、親子に笑顔をもたらしてくれます。


📩 テラコヤイッキューでは、公式LINEでセミナーや無料プレゼントの情報を配信中!
📱Instagramでは、毎週火曜21時から“超有料級”のインスタライブも開催中です!
リンクは下の概要欄からチェックしてみてくださいね。

あなたとお子さんの「自走」のために、これからも応援しています!

今日のブログはこちらのYouTubeがもとになっています。

動画もぜひ見てみてくださいね!

どんなお母さんでも、必ず変わることができます。

想いと、きっかけ、そして、環境があれば。

お子さんも絶対に変わっていきます。

私はいつでも、

あなたのことを応援しています!

お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!

お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、

子どもの前に、まずお母さんお父さんの

マインド(考え方)を変えていきましょう!

テラコヤイッキューで、**『親向け自走式学習』**を学んでいってくださいね!

\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/

□ インスタグラム:   / terakoya1.9

\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/

□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r

↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑

テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。

子ども向けの指導に加え、
『子どもを自走させられる親の関わり方』が学べる大人向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!
たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。

子どものために変わりたい!と思われた方は、ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分と向き合い、承認しコントロールする!学習EQを高める #自走式学習 でやらされ勉強から自主的な学びへ。 自走の力は生きる力。生徒の成長に合わせて手を放していく指導を。 【子どもから手を放し、自走へ導く】保護者の方向け講座は子どものコース以上の参加者で大好評★
好きなものはお寿司とビール

目次