スマホ中毒の子どもを育てる親のNG習慣とは?

今やスマホは子どもたちの生活に欠かせないもの。
便利な一方で、

「気がつけばずっとスマホを触っている…」

「勉強よりもスマホが優先…」

と、心配している親御さんも多いですよね。

でも実は、
子どもがスマホに依存してしまう原因は、親の関わり方にあるかもしれません。

目次

先回りがNGな理由

Screenshot

つい「これをやりなさい」「あれをやめなさい」と言ってしまうこと、ありませんか?
一見、子どものためを思っての行動ですが、
実はこれがスマホ依存を助長している場合があるんです。

なぜなら、親が先回りして指示を出すことで、
子どもが自分で考えたり決めたりする機会を奪ってしまうから。

すると子どもは「どうせ親が決めてくれるから」と考え、
自分で判断する力を失っていきます。


そして「自分で決めようとしてもダメ出しされる」「どうせ決めさせてもらえない」と感じ、
無気力な状態に陥ることも。

その“無気力”を埋めるために、
手軽に楽しみを得られるスマホに逃げてしまうんです。
そして、スマホの中毒性によって、どんどん依存が深まっていく…
そんな悪循環が起きてしまうんですね。

子どもに「自己決定の機会」を

Screenshot

スマホ依存を防ぐうえで大切なのが、
子どもに自己決定の機会を与えること。

子どもが自分で決めたことは、たとえ小さなことでも責任を持って行動しやすくなります
勉強時間や遊ぶ時間を自分で決めた場合、自然と「守ろう」という意識が生まれるんです。

もし失敗しても、「次はどうしよう?」と考えるきっかけになります。
この“自分で考える力”こそ、スマホに頼らない生き方の土台。

先回りの指示では、自己決定の機会は生まれません。
親がぐっとこらえて、子どもに「考える」「決める」体験を渡すことが、
スマホ依存を防ぐひとつのカギです。

親ができること

Screenshot

では、親としてどんな関わりができるでしょうか?

先回りをやめる
「あれしなさい」「これしなさい」を減らして、子どもが自分で考える機会をつくりましょう
失敗してもOK!それが成長の一部です。

選択肢を与える
「この時間はスマホを使わない」「この時間は自由に使っていい」など、
ルールを一方的に決めるのではなく、一緒に話し合って決めることが大切。
自分で決めたルールだからこそ、子どもは守ろうと思えます。

環境を整える
スマホ以外の楽しみを増やすのも効果的です。
家族でアナログなゲームをしたり、一緒に本を読んだりすることで、
思考力やコミュニケーションも育ちます。

成功体験をつくる
子どもが自分で決めたことをやり遂げたら、
「よくやったね」「自分でできたね」としっかり認めてあげましょう
その達成感が次の挑戦につながります。

「スマホ中毒は親のせい」ではない

Screenshot

スマホ依存の原因が“親のせい”という話ではありません。
ただ、親の関わり方を少し変えるだけで、
子どもの行動や意識に大きな変化が生まれるんです。

先回りをやめて、子どもが自分で考えられる機会を増やすこと
それが、スマホ依存だけでなく、
子どもの自立心や「自走の力」を育てることにもつながります。

お母さんやお父さんが少し変わるだけで、
子どもは驚くほど変わります。

今日の話が、スマホとの付き合い方を見直すヒントになれば嬉しいです。
子どもが自分で考え、行動できる環境を、少しずつ整えていきましょう!

今日のブログはこちらのYouTubeがもとになっています。

動画もぜひ見てみてくださいね!

どんなお母さんでも、必ず変わることができます。

想いと、きっかけ、そして、環境があれば。

お子さんも絶対に変わっていきます。

私はいつでも、

あなたのことを応援しています!

お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!

お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、

子どもの前に、まずお母さんお父さんの

マインド(考え方)を変えていきましょう!

テラコヤイッキューで、**『親向け自走式学習』**を学んでいってくださいね!

\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/

□ インスタグラム:   / terakoya1.9

\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/

□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r

↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑

テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。

子ども向けの指導に加え、
『子どもを自走させられる親の関わり方』が学べる大人向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!
たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。

子どものために変わりたい!と思われた方は、ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分と向き合い、承認しコントロールする!学習EQを高める #自走式学習 でやらされ勉強から自主的な学びへ。 自走の力は生きる力。生徒の成長に合わせて手を放していく指導を。 【子どもから手を放し、自走へ導く】保護者の方向け講座は子どものコース以上の参加者で大好評★
好きなものはお寿司とビール

目次