「勉強しなさい」をやめて成功!子どもが自ら動き出す親の新習慣!

「宿題しなさい」って、できれば言いたくないけど、言わないと不安になる——
そんなジレンマを抱えていませんか?
実は、「宿題しなさい」をやめるだけで、
子どもは自分の力で考え、動き始めるようになります。
今回はその理由と、やめるための具体的なステップ、そして親子関係にもたらす嬉しい変化についてお伝えします。
勉強から手を放せていますか?

子どもが自分で考え、行動し、成長する「自走」。
その第一歩は、親が勉強から手を放すことです。
たとえば…
- 子どものテスト範囲を親が調べている
- 勉強を手伝いすぎている
- 宿題の進み具合が気になって仕方ない
こんな行動をとってしまっていませんか?
これらは、子どもの自立心や考える力を奪ってしまう関わり方。
親が「良かれと思ってやっていること」が、
実は子どもの「自走力」を育てるチャンスをつぶしているかもしれません。
「宿題しなさい」をやめると起きること

「宿題しなさい」を言わないと、子どもは本当にやらなくなる——
そう思っている方も多いかもしれません。
でも実際はその逆で、声かけをやめることで、子どもが考えて動き始めるようになるのです。
あるお母さんは、毎日「宿題やった?」「早くやりなさい」と言い続ける毎日に疲れていました。
思い切って声かけをやめてみたところ、
最初はのんびりしていた子どもが、数日後には「今やっちゃおうかな」と自ら宿題に向かうように。
そしていつの間にか、他のことでも自分で判断し、動けるようになっていったのです。
言ってしまう理由は「不安」と「信じきれなさ」

「宿題しなさい」をやめたいと思っても、つい言ってしまう…。
それは、「言わないとやらないかもしれない」という不安があるから。
この不安は、多くの親御さんに共通するものです。
- 困ってほしくない
- 遅れてほしくない
- 失敗してほしくない
そんな気持ちがあるからこそ、つい先回りしてしまう。
でも、親が先回りしている限り、子どもが自分で考えるチャンスは奪われてしまいます。
やがて子どもは、「どうせ言われるまでやらなくていい」と思うようになり、
親の声がなければ動けない状態になってしまうことも。
そしてもうひとつ見逃せないのが、
「信じるのが怖い」という感情。
「ちゃんとできるのかな?」
「この子にまかせて大丈夫かな?」
その気持ち、よくわかります。
でも、親が「信じる」ことを選ばない限り、子どもも「信じられる自分」を見せることはできません。
「宿題しなさい」をやめて得られること

声かけをやめることで、親子にどんな変化が生まれるのか?
こんなメリットがあります。
子どもが自分で考えて行動するようになる
「言わなくてもできるじゃん!」という瞬間が必ずやってきます。
その瞬間は、言い続けていた頃には見られなかったものです。
信じる材料が増える
「やればできる」という実感が、お母さんの中に少しずつ増えていきます。
結果として、子どもへの信頼が深まり、親子関係もラクになるんです。
自分自身も楽になる
「また言っちゃった…」と後悔していた日々から抜け出せます。
少しずつ「言わない練習」を始めるだけで、心の余裕も生まれます。
声かけをやめるための小さなステップ

では、「宿題しなさい」を言わないためには、どうしたらいいのでしょうか?
今日からできる3つのステップをご紹介します。
物理的に距離を取る
子どもと少し離れた場所で過ごす時間を増やすと、自然と干渉の機会が減ります。
たとえばリビングではなく、別の部屋で読書や家事をしてみるのもおすすめ。
「何か手伝えることある?」と聞く
どうしても声をかけたくなったときは、「やったの?」「まだ?」ではなく、
「何か困っていることある?」とサポートのスタンスに変えてみましょう。
やっていない時間も学びと捉える
宿題をしていない時間にも、子どもは自分なりに考え、感じて、育っています。
その時間も大切な成長のプロセス。焦らず見守ることで、「やる時」が自然と訪れます。
最初の一歩からすべては変わる
「言わないなんて、うちでは無理」と思っているお母さんへ。
大丈夫です。一気にやめなくていいんです。
まずは今日、「宿題しなさい」を1回だけ言わずに済ませてみる。
それだけでも、小さな一歩です。
その一歩が積み重なれば、やがてお母さんの心にも、子どもの行動にも変化が訪れます。
信じて見守ることで、子どもは自分でやる力を発揮しはじめます。
おわりに
「宿題しなさい」をやめたことで、
子どもが変わり、親がラクになり、親子関係までよくなった——
そんな声を、これまでたくさん聞いてきました。
子どもに「自走の力」を育てたいなら、
まずはお母さん自身が、「信じて任せる一歩」を踏み出してみてください。
テラコヤイッキューでは、LINEやインスタグラムでも
自走型子育てのヒントや実践のコツを発信中です。
一緒に、「見守る育て方」にチャレンジしていきましょう!
あなたとお子さんの未来を、心から応援しています。
今日のブログはこちらのYouTubeがもとになっています。
動画もぜひ見てみてくださいね!
どんなお母さんでも、必ず変わることができます。
想いと、きっかけ、そして、環境があれば。
お子さんも絶対に変わっていきます。
私はいつでも、
あなたのことを応援しています!
お子さんに自走の力を身に付けてもらいたい!
お子さんの自走する姿を見たい!と思ったら、
子どもの前に、まずお母さんお父さんの
マインド(考え方)を変えていきましょう!
テラコヤイッキューで、**『親向け自走式学習』**を学んでいってくださいね!
\Instagramでは毎週ライブセミナーを行っています/
□ インスタグラム: / terakoya1.9
\公式LINEお友だち追加でプレゼントがもらえます/
□公式LINE:https://lin.ee/v3WZP0r
↑↑お問い合わせも公式LINEから!↑↑
テラコヤイッキューは完全オンラインの学習塾です。
子ども向けの指導に加え、
『子どもを自走させられる親の関わり方』が学べる大人向けの講座も開催しています。
●子どもが自分で勉強するようになった!
●「勉強しなさい」と言わなくなって自分が楽になった!
●親子関係が驚くほど穏やかになった!
たくさんのうれしい声を聞かせていただいています。
子どものために変わりたい!と思われた方は、ぜひ無料の個別相談にいらしてくださいね✨