『とりあえず偏差値の高いところ』に向けて、勉強を頑張れない理由

こんにちは。
テラコヤイッキュー渡邉です。

今日のテーマは、「とりあえず良い学校」を目標にすることについて。
あとは、テラコヤイッキューを卒塾した生徒のその後の話。

目次

高校入学後メキメキ伸び続けている元生徒の話

先週、春に卒塾した生徒から久しぶりに連絡がきました。

その子は中学の間うちで一緒に勉強をして、第一志望の高校に合格し、同時に卒塾した生徒です。

とっても勉強が苦手だったこの子。
受験直前まで毎日一緒に勉強を頑張りました。

どうしてもこの高校に行きたい!ここでこんな勉強がしたい!!

将来の夢に向けて、やりたいこと、目標を設定し、少しずつ頑張り続けて、第一志望の高校に入学。

今回はそんな彼女から、『がんばってます!』の連絡をもらいました。

  • 入学後も自分のちからで勉強を頑張っているということ
  • 成績も中学のころと比べてアップしているということ
  • 生徒会に選出されたということ
  • 得意な絵で、学校に貢献できているということ
  • 言語聴覚士という将来の夢に向けて、大学合格というマイルストーンを置き、そこに向けて準備をしていること
  • 更に、夢のために手話の勉強もしているということ…

いやーーー、うれしいですね!!!!

自分にとって価値のある目標を自分で決めて、
自分でできることを考えて、
苦手なことでも日々コツコツ取り組んでいる…

まさに、『自走』している姿をこうして見せてくれることが、私はとてもうれしいんです。

一緒に過ごした2年間、もちろん勉強も一緒に頑張りました。

でもそれ以上に、
面談で一緒に振り返りをしたり、
「できなかった」を「できる」に変えるために
目標への価値付けを行ったり、気持ちの切り替え方について話し合ったり…
そんな時間を多くとってきました。

『勉強』だけではなく、目標設定の力、そこに向けた行動設計、そして何よりモチベーティングの力…そういった力を付けられるように指導、伴走してきました。

『自走の力』を身に付け、それを一人になった今、発揮できているということ。
私と一緒じゃなくても、自分で人生を切り拓いていっていること…
これが本当にうれしいんです。

自走式学習のゴールだなぁと、思います。
受け身の勉強だけさせていたら、こうはならなかったんじゃないかなと。

「先生に報告すると、また頑張らないと!いい報告ができたらいいなーみたいに、自分にやる気が出るんです」っていうのも、とってもうれしい。

卒塾して完全に手を放しても、「見ててね」って。迷わず前進するための一つの道具として使ってくれるのが、とってもうれしいです。

「とりあえずいい学校」を目標に設定すると勉強できない

小中学生と話をしていると、
まだまだ『とりあえず偏差値の高い高校に行きたい』『とりあえず世間的に良い大学に行きたい』こんな子はいます。

自分がそう思っているから、というよりはおそらく、
周りの大人から、「とりあえず良い大学に行けば選択肢が増える」みたいなことを言われて育ってきたのかな、と思います。

確かに、偏差値の高い高校・大学、いわゆる「良い学校」に入れば、
その先の人生、楽になるかもしれません。
学歴フィルターも、たしかにあるかもしれません。

でも、考えてみてください。

『とりあえず偏差値の高い高校』

『とりあえずいい大学』

これって、勉強のモチベーションになりますか?

モチベーションとは動機、『勉強する理由』です。

【とりあえず】が、勉強する、強い理由になりますか???

ならなくないですか???

少なくとも、私は、自分は、こんな理由では頑張れない。

学力はそこそこあっても「勉強すること」に対してネガティブな思いを持っている子どもたちなら尚更です。

親にとっては「とりあえずいい大学」に入ってもらえたら、安心できるかもしれません。
でも、それは子どもにとって価値のある目標なんでしょうか?

価値を感じられない、「とりあえずの目標」に向かって努力することは、当の本人にとっては苦痛でしかありません。

「とりあえず」の目標はその子にとっての『第一志望』にはならず、
せっかく合格できてもそこで燃え尽きてしまう
…そうなってしまうのではないでしょうか。

そして、「とりあえず」の目標は『一生懸命頑張る』価値が感じられないもの
高校受験・大学受験という、貴重なPDCAサイクルを回す練習をする機会を受け身で過ごしてしまうことで、
『自分でサイクルを回したことがない』まま、進学してしまいます。

やったことがないことは、すぐにはできるようにならない。

高校生になっても自分で勉強出来ない子、増えています。
大学生でも、いるみたいです。

これでいいんでしょうか?

人間は環境の産物。
子どもにとって一番の「環境」は、『親』。

お父さんお母さんの言葉が、お子さんを作っていきます。

「とりあえずいい学校」を目標にしないために

「とりあえずいい学校」を目標にしないために、どうすれば良いか。

まずは、子どもたちに高校に行ってできること、大学に行ってできること、将来できること、いろんなことをイメージしてもらいたいです。

学校では、課外活動含め、いろんなことに触れられます。
調べ学習やレポート課題は多いですし、プログラミングの授業もあり、私たちの学生時代と比べても
本当に多くの情報に触れられるようになっています。

子どもたちは、初めて触れることから色んな刺激を受けます。

おもしろい!
楽しい!
やってみたい!

この気持ちが、「目標」に価値を付けていきます。
ただの「◯◯高校」から、「△△をするための◯◯高校」になっていきます。

この小さなきっかけを大事に、育てていってもらいたいです。

お母さんお父さん、子どもたちの純粋な「やってみたい!」を、認めてあげられていますか?

『そんなの、なれるわけないよ』(もっと堅実な道を進んでほしい)

『この仕事は将来、なくなるかもしれないよ』(将来性のある職業についてほしい)

こんな言葉を子どもにかけていませんか?

冒頭で紹介した生徒は、『手話を学んで障害のある子たちの役に立ちたい』とずっと言っていました。

中3になってお母さんとお話しした際、お母さんはこんなことを言っていました。
「福祉科だと将来の道が限られてしまう。大学進学ができる普通科高校の方がいいんじゃないかと思う」

でも、この生徒は自分でお母さんにいかに福祉の道に進みたいか、自分が志望している高校でどんな資格が取れ、それがどれくらい卒業後プラスになるのかを調べ、プレゼンし、お母さんを説得したんです。

そして、自分の第一志望を「親子の第一志望」にして受験に臨みました。
ここじゃないと!という気持ちが大きかったから、どれだけ模試の結果が悪くても、最後まで諦めずに勉強できました。

そして、今も、冒頭のように自分の将来を見据え、逆算し、必要な行動を積み重ねていっています

自走しているんです。

自分の「こうなりたい」を大事にしているからこそ、目標設定ができ、行動設計ができ、自分で自分を励ましながら行動できるようになります。

あのとき、お母さんの「将来困らないように普通科に行かせたい」を通していたら…
今のような未来はあったでしょうか。

子どもの突拍子もない目標に「もっと堅実な道があるのに」と思ったり、
「もっと将来性のある職業についた方が楽なのに」と思ったりすること自体は、悪いことではありません。

でもやっぱり、親の手を放れて、自分がこうなりたいと思った方向へ進んで行っている子の方が
伸び伸びと、楽しそうに勉強しています。

そんな子たちは、仮に進んだ道の先が本当に「将来性のない」ものだったとしても
自分で新たに目標設定し、自分の力で道を切り拓いていくんではないかな、と思います。

大人の敷いたレールの上を走るだけでは、なかなかそういった力は身に付きませんよね。

どれだけ心配しても、将来は誰にもわかりません。
でも、人間には誰しも、起こることをプラスに転換していける力があると信じています。

お子さんを心配する気持ちをそっと脇において、
「きっと、何があっても大丈夫」と大きな気持ちで見守ることで

お子さんはなりたいものを見つけ、『本当に行きたい学校』『本当の第一志望』を見つけ、進んでいけるんだと思います。

ついさっき、今年大学受験に合格した生徒のお母さんからLINEが来てました。
「夢がはっきりしていることは素晴らしいこと、と、先生が励まし続けていただいたことは、●●にも私にも大きかったです。本当に感謝しております✨」

偏差値とか、ランキングとか、全く関係なく
その子にとっての『第一志望』を応援する。
だから、うちの卒業生たちは卒業後も、自分の力でもっと先の未来に向けて走っていける。

難しいですよね、、
でも、きっとできますよ。

お母さんお父さんには、たくさんの愛情がありますから。
できないことなんてないです。

心配になったら、いつでも私のところに相談に来てください。
大丈夫ですよと、背中を押してあげられたら、うれしいです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分と向き合い、承認しコントロールする!学習EQを高める #自走式学習 でやらされ勉強から自主的な学びへ。 自走の力は生きる力。生徒の成長に合わせて手を放していく指導を。 【子どもから手を放し、自走へ導く】保護者の方向け講座は子どものコース以上の参加者で大好評★
好きなものはお寿司とビール

目次