オンライン指導のデメリット|勉強のやる気を引き出すために必要なこと

こんにちは。

テラコヤイッキューのわたなべです。

先日、テラコヤイッキューでは初の対面合宿を行いました!

今回の合宿は、ステップアップスタディサロンの先生方、生徒さんたちと合同での開催。
初めて生徒たちと一緒にリアルな場で一緒に勉強し、生活をともにしました。

オンラインと対面での指導の違いや、
対面での関わりだからこそわかること、気付けること、
1日だけではなく、3泊4日という期間があったからこそわかることがたくさんあり、

本当に参加してもらってよかった!と心から感じました。

子どものやる気で悩んでいる親御さんたちの役に立つ情報もあるので、皆さんぜひ読んでみてください。

また、今回の合宿に参加できなかった生徒保護者の皆さんが

「合宿って、こんな良いことがあるんだ!」と思ってもらえるような投稿になっていたらうれしいです。

目次

オンライン指導のデメリット

細かい指導・フォローがしにくい

オンライン指導は、生徒が「得たい」と思ったものを自分で取りに行く場合、効果は抜群!

この先生の指導を受けたい!

この教科の点数をどうしてもあげたい!

あの学校に合格したい!

など、生徒に行動する理由(モチベーション)がある場合、

効率よく学習、指導を受けられます。

質問もわからないとき、家にいながらその都度できるでしょうし、
自分が間違えたまま丸を付けている問題を日々指摘してもらえるのは大きなプラスでしょう。

ですが、そこまで勉強にモチベーションがない場合、オンライン指導では効果的な指導ができない場合も多くあります。

なぜなら生徒に「情報を出さない」選択ができてしまうからです。

リアルタイムで繋いでいても、手元をどこまで映すかや
間違った問題をどこまで自分で練習できているか
丸付け・直しをしたノート
わからない問題が本当に解決できているのか、できるようになっているのか

隠そうと思えば簡単に隠せてしまうのがオンライン。

成績を上げたい!できるようになりたい!

というモチベーションがないと

「質問してまでできるようになりたいと思わない」

「情報を細かく出すと、先生に指摘されて直さないといけない」

という『めんどくささ』が勝ってしまい、自ら苦しい選択ができない生徒が多くいます。

指導側も、生徒から得られる情報が限定的だと指導できる部分も限られます。

また、「情報を受け取らない」選択ができてしまうのもオンライン。

LINEやスタディプラスなどの学習管理ツールで
生徒へ励ましや承認のメッセージを送っても

それを「見る・見ない」は生徒に選択できてしまう。

お互いに得られる情報が限定的になってしまうのはオンラインのデメリットです。

ドライなやりとりになりがち

オンライン指導のデメリット2つ目は
やりとりがドライになりがち、ということです。

Zoomを繋いで遠隔での指導を受けられるようになり、

この先生から学びたい!という欲求が満たされるようになりました。

ですが、オンライン通話でのやりとりでは

時間のほとんどを『必要なことのやりとり』で終始してしまいます。

当たり前でもあるのですが
勉強や目標達成に関係のない話をすることってほとんどなかったりします。

一見関係のない日常会話から得られるものは大きく、
その日の生徒のコンディションややる気、集中力を知ることができたり、

お互いに情報開示することで信頼関係を築きやすかったりします。

生徒同士のつながりや空気感が薄い

3つ目は、
生徒同士のつながりを作りにくかったり、『勉強する!』という空気感を作りにくいということ。

自習室でたくさんの人が勉強しているから「自分もやらなきゃ」と思ったり、
塾内にできるコミュニティが勉強を頑張る理由のひとつになったりと、

リアルな環境・空気感が得られるのも対面指導の塾のメリットです。

Zoomでの会議や飲み会を経験した方はわかると思いますが、
オンライン上で3人以上で話をすることはかなり難しいです。

1対1でのやりとりや
一人が話すのをみんなで聞く、1対多数のセミナーなどはそこまで差がありませんが

対多数の双方向コミュニケーションは難しく、
生徒同士で繋がりが生まれにくいです。

テラコヤイッキューは女子高生コースなど、生徒同士で繋がりを作る取り組みを行ったり、
たくさんの生徒が使うオンライン自習室も活用していますが
それでもやはりリアルな場・環境でのコミュニティ作りには遠く及びません。

そのため、

受信体制ができていない(勉強のやる気がそこまで大きくない)生徒は

『みんなこんなに頑張っているんだ!だから自分も!』
『あの子と一緒に頑張りたい』
といった環境の力を受け取れません。

オンライン指導には、

このひとの指導、この塾の指導を受けたい!という願望を叶えられたり、
いつでもどこにいても指導を受けられたり
生徒の付けた学習記録など効率よく共有できるというオンラインならではのメリットもたくさんありますが、

対面指導と比べたときのデメリットも多く存在するのです。

対面合宿で得られるもの

生徒の状況に合わせた効果的な指導

いつもは見ることができない、『実際に勉強している様子』

私にとって、生徒のリアルな様子を見られたことは非常に大きなプラスになりました。

私たちは日々、学習内容、学習時間、量、実際に解いたプリントやワーク、ノートの写真、成績、すべて共有してもらっていますし、ヒアリングもしています。もちろん、アドバイスもしますし指導もします。
それでも【実際のところどうやってるの?】をリアルで見ることはできません。

単語帳をそのままノートに書き写していたり
わからない問題をじっと考え続けていたり

まだそんなやり方で勉強した気になってたの?というケースもちらほら。

それを発見し、テコ入れできたことは大きなプラスでした。

今回の合宿に参加した生徒たちはきっと、今までよりも効果的な方法で勉強していくことができるでしょう。

お互いを知り、より強固に作られる信頼関係

今回の合宿では、全員と『初めまして』でした。

画面越しだとそんなに身長が高いなんて思わなかった!

という子もいれば

先生って意外とちっちゃいんですね。

と言ってくる子もいたり

外見でさえも実際に会って初めてわかることがたくさんありました。

勉強だけでなく日常生活をともにすることで、

この子ってこんな風に笑うんだ
こういう良いところがあるんだな

と、生徒たちの意外な一面をたくさん発見できました。

それに、自分のこともたくさん生徒に知ってもらえました。

相手のことを知り、自分のことを知ってもらうことで、信頼関係は強固になっていきます。

今回の合宿に参加してくれた生徒とは、信頼関係も今までより強く作られたのではないかと思います。

生徒同士のつながりや空気感

合宿には高3生から小学生まで、たくさんの生徒が参加していました。

普段、大学受験生が勉強する姿を間近で見ることなんてなかった生徒たち。

きっと、得られたものがあったのではないかと思います。

同部屋の子が朝5時からの朝活に参加している…自分も参加しよう。
と、
同じ部屋の子に刺激を受けて、行動が変わった生徒もいます。

朝はやくから夜遅くまで、モクモクと勉強する子たちが
『勉強する空気』を作ってくれます。

その空気の中で、
ひとりではなかなか頑張れない生徒がいつも以上に頑張れるようになります。

実際に場や空気を共有しないと生まれない相乗効果が生まれ、

たくさんの生徒がいつもより頑張れた合宿になったのではないかと思います。

勉強よりも大切なこと

勉強よりも大切なことはたくさんあります。

私は、
子どもたちは学生時代に『勉強よりも大切なこと』を、勉強を通して実感したり、身に付けていくのだと思っています。

今回の合宿に参加した生徒たちは
4日間、見ず知らずの人たちに囲まれてたくさん勉強したことで

効果的な学習はもちろん

コミュニケーション能力、プレゼン力(ワークショップもあり)、集団生活を円滑に行う力など
勉強よりも大切なことを身に付けていきました。

そして

「こんな環境だったら自分もたくさん頑張れるんだ」

「大学受験生って、こんなにたくさん勉強してるんだ」

「知らない子と一緒なのは最初は緊張するけど、誰とでも仲良くなれるんだ」

自分のことも、自分以外のことも、
たくさんのことを知れたと思います。

私にとっても

生徒たちの意外な一面を見ることができ、
生徒に対する理解度がより一層深まったり、

いつもは学習記録が付いたりつかなかったりの生徒が

朝5時台から勉強スタートしていたり

緊張していた様子の生徒が

日が経つにつれ、周りと仲良くコミュニケーションをとっている姿を見れたり
返事が元気になっていくのを感じたり

発表が苦手な生徒がワークショップでみんなの前で発表していたり

「何か手伝うことありませんか?」と聞いてくれる子がいたり

ひとりでいる子に自分から話しかけに行っていたり

変わったおにぎりを作って周りを楽しませたり…

この子たちって、こんな風に頑張れるし、こんな風に周りに気を配ったりできるんだなと

生徒たちの成長をたくさん感じることができる、またとない機会となりました。

4日間、長いようであっという間の合宿でしたが
そんな短期間でも、生徒たちの成長・変化をたくさん生で感じることができ、

胸がいっぱいになりました。

オンラインで指導していると

大丈夫かなぁと心配になることも多いです。(生徒には伝えませんが)

でも、

きっと大丈夫、と

生徒をこれまでよりもっと信頼できるようになりました。

やる気がなさそうな子どもを信頼して見守るために

やる気がなさそうな子どもを見て
心配になり

いつもガミガミ叱ってしまう
先回りして声掛けをしてしまう
勉強しないのを見ているとイライラしてしまう

そんなお母さんもたくさんいらっしゃると思います。

いつも伝えている通り、子どものやる気は
【親の心配からくる関わり】で生まれることはありません。

心配ではなく、信頼の気持ちで見守ることが重要です。

では、信頼するためには何が必要なのか?

それが、合宿で私が感じたことでもある

『子どものリアルな様子からわかる成長実感・ポジティブな一面を捉えること』です。

こんな風に成長してるんだな
こんな風にできるんだな
自分でちゃんとかんがえてるじゃん
こういうところが良いところだよね

【勉強のやる気や姿勢】だけを見るとマイナスポイントばかり目につくお子さんでも

それ以外の部分では
良いところ、ほめてあげられるところ、成長してるなぁと思えるところが

絶対にあります。

そこを見つけて、

あぁ、この子も成長してるじゃん。

と、実感すること。

それが、

この子を信じて見守っても大丈夫だ

という『信頼』につながっていきます。

親からの信頼を感じると、子どもは自分でやるべきことに目を向けられるようになり
自分のちからで少しずつ前に進んでいきます。

ネガティブな部分ばかりに目を向けるのではなく
子どものためにも自分のためにも
子どもの良いところを探そうとする。リアルな姿から少しでも成長を見つけようとする

私たち大人が子どもの『やる気』に対してできることは
これですよね。

自分に見えているものは、自分が見ようと選んでいるものです。

子どもたちの成長や変化、良いところを見つけられるよう、
良いところに注目する習慣をつけていきたいですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自分と向き合い、承認しコントロールする!学習EQを高める #自走式学習 でやらされ勉強から自主的な学びへ。 自走の力は生きる力。生徒の成長に合わせて手を放していく指導を。 【子どもから手を放し、自走へ導く】保護者の方向け講座は子どものコース以上の参加者で大好評★
好きなものはお寿司とビール

目次