ブログ– category –
-
子どもの勉強、頑張らせなくていいです!
勉強を「頑張らせる」よりも大切なこととは? Screenshot 子どもに「勉強を頑張ってほしい」と思うのは、親として自然なことですよね。でも、その思いが強すぎて、「ど... -
見守る子育て、意味ありません!
「全然勉強しないんですけど、見守っていたらいいんですか?」 という質問がたくさん来ます! こういう人はきっと 「ちゃんとやるのかな?!」「いつやるんだろう」 と... -
自己肯定感が高いです!って思っているお母さんほど、子どものやる気を引き出せません
子どもが勉強しないのは“親の自己肯定感”が原因かも!? 「うちの子、ぜんっぜん勉強しないんです…」 そんなお悩み、よく聞きます。でも実はこれ、お子さん本人の問題だ... -
子どもの『自走』のために親が今日から変える5つのポイント
今日から変えられる5つのポイントを以下にまとめてみました。 勉強しなさいを我慢してみる 「そうなんだ」と話を聞いてみる 子どもの良いところを探してみる スマホ・ゲ... -
『勉強しなさい』を卒業して子どものやる気の土台を作ろう!
やる気を奪う声かけ第一位は「勉強しなさい」 子どもに「勉強しなさい」と言うのは、多くのお母さんが一度は経験する声かけですよね。 でも、実はこれが子どものやる気... -
【自走度チェック】自ら勉強できる子どもを育てる親の共通点は?【前編】
こんにちは。テラコヤイッキューのわたなべです。 『自ら勉強に向かえる子になってほしい!』 そう願っているお母さんお父さんの中には知らず知らずのうちに、自分がお... -
子どものやる気に必要な親の関わり
こんにちは。テラコヤイッキューのわたなべです。 やる気に対する間違ったアプローチ 皆さんは目の前のお子さんに対して 『どうにかやる気を出して勉強してほしい!』 ... -
子どもが大事な話をしてくれない!への対処法
【子どもと大事な話ができない原因は何?】 成績の話 進路の話 スマホルールの話 などなど 『子どもと大事な話ができない…』 とお悩みのお母さんはぜひご確認ください... -
成長角度の高い人の特徴は『振り返り』にある
こんにちは。テラコヤイッキューのわたなべです。 年の瀬も近付いてきたので、目標と目標達成についてのお話を。 2023年の年始に立てた目標を覚えていますか? 皆さん、... -
子どもから『手を放す勇気』
こんにちは。 テラコヤイッキューの渡邉です。 いつも 「お子さんから手を放しましょう」とお伝えしていますが、お子さんから手を放すには 「勇気」が必要ですよね。 『... -
受験期に伸びる子に育つための親の関わり方
\生徒の成績UPの理由/ 中学3年生のA子ちゃん 苦手で課題だった英語数学の点数が大幅UP! 数学は中3初めから40点以上UP→→90点超え!! ーーーーー 小6〜中2の頃は やる... -
『待つ』ことで引き出す子どもの自主性【自ら勉強する子を育てる】
こんにちは。テラコヤイッキューの渡邉です。 今日は『待つ』ことが引き出す子どもの力についてお話しします。 「行動できない」が続く生徒 最初やる気で行動し始めた子...